この記事ではたんくんやぼーちゃんのような暗号資産投資に知識がなく不安を持っている人に向けて始める前に知っておくべきことを3つにまとめて説明していきます
これを読めば暗号資産投資家デビューもより近くなります!
ちなみに暗号資産と仮想通貨の違いについても初心者の方から聞かれるのですがここで述べておくと、
暗号資産:仮想通貨を含むデータ資産のこと(日本での正式名称となってます)
仮想通貨:データ資産の一つ
金融庁から2020年5月から正式に呼び名が改められているので日本での正式名称は【暗号資産】となっていますね
CMなどみても「暗号資産」と呼ばれていることがほとんどです。
とはいえ、一般的に人と会話しているときは「暗号資産=仮想通貨」のような感覚ですし、厳密にいえば違うくらいなので、
「正式名称は暗号資産だな」と覚えておけば日常的にはいまのところ支障はないかと思います。
暗号資産とは?仮想通貨と暗号資産の違いを初心者の素人が徹底調査! | Dramatic journey (kyoto-doramakan.jp)
結論をまず述べておくと3つにまとめると以下の通りです。
「結論だけわかればいい」って人はこの後は読まなくてこれでokです!笑
後にそれぞれ詳しく述べてるので、飛ばしてわからないところだけ読んでもらっても構いません。
1 投資とは何なのか
→投資:中長期で分散投資
→“投機”はしないこと!!
→最初から利益を追求しないこと!!
→初心者の最優先は「暗号資産投資に慣れること」
2 初心者におすすめの投資スタイル
→【余剰資金で積立投資】
→自分のおこづかいの範囲で毎週とか毎月単位で定期的に投資すればok
3 初心者におすすめの暗号資産投資銘柄
→右肩上がりする可能性の高い銘柄
→「ビットコイン」と「イーサリアム」がおすすめ
1投資とは何なのか
まず知ってほしいのは初心者の暗号資産投資は投機目的でしないことです。
投機と投資の違いを知っていますか?
利益を得る時間軸に関して言えば、投資は、中長期の視点で収益を期待する(得る)ことを目指しているのに対して、投機は、短期的な価格変動に注目して、短期的な利鞘の獲得を目指している。
スクとリターンに関して言えば、投機は少ない資金で大きなリターン(収益)を上げるために、投資と比べて、レバレッジをかけて、より大きなリスクを取ることが多い。
リスク分散に関して言えば、投資は「分散投資」をすることがあるのに対して、通常、投機は「集中投資」である。
投資と投機の違いは? https://www.ifinance.ne.jp/learn/finance/chigai009.html
わかりやすく表にまとめるとこんな感じです
【投資と投機の違い】
投資 | 投機 | |
時間 | 中長期 | 短期 |
リスク分散 | 分散投資 | 集中投資 |
そもそも暗号資産は日々の変動が大きいです。株式市場や為替市場と比べると値動きが激しいです汗
激しいということはどういうことかというと、暴騰や暴落が起こりやすいです。
暗号資産投資家デビューしていきなりお金を失ったらどんな心境になるでしょうか…
もう投資は一生しない!
となるかもしれませんよね。
でも、投資ってずっと勝ち続ける人は少なくてむしろ負ける人の方が多いんです。
でも続けられるのはなぜか。
負ける数が多くても勝ったときの利益が大きいから結局利益が出ているからです。
というのに負けることを経験することも大事なんですが、最初にいきなり大きく負けるともうメンタル崩壊します。
ですので、投機(短期で集中投資)するのではなく、投資(中長期で分散投資)をすることを心掛けてください!
なぜ暗号資産を投機しない方が良いのか。
2 初心者におすすめの投資スタイル
初心者におすすめの投資スタイル
それはズバリこれです!
【余剰資金で積立投資】!!!
簡単に言うと、自分のおこづかいを定期的に投資する ということです。
ツイッター界隈でこんなユニークな方を見つけました。
【ジャンプ投資】
少年ジャンプを買うのを卒業して同じ額を毎週投資をすることにしてます
今週は第10号
特別定価290円(税込)です[実績]
投資期間:24週目投資総額:¥7,200
投資実績:¥5,994投資利益:-¥1,206
回復中
#ジャンプ投資 #投資初心者 #イーサリアム #ETH #仮想通貨 pic.twitter.com/CVeXmqK9zm
— Manson@第2種電気工事士勉強中 (@manson0331) February 6, 2022
週刊ジャンプを購入する代わりに投資に回すということです
本人曰く、「ジャンプ投資」ということです笑
週刊ジャンプは300円くらいですので、毎週300円を投資に回すということになりますね。
これはまさに【余剰資金で積立投資】、「自分のおこづかいを定期的に投資する」ということになっています
たとえば、ほかにはこんなものもあります
・これまで購入していたおやつの回数や量を減らして(辞めなくても全然大丈夫です)、その分を投資に回してみる。
・外食する回数を減らして(辞めなくても全然大丈夫です)、その分を投資に回してみる
このくらいなら自分でもできそうですよね。
そして次に大事なのは投資する際の心の持ちようです。
まずは「よーし、投資で儲けるぞ!」という考えを失くしてください
「投資で儲けるぞという考えをなくす」
どういうことかというと、最初から「儲けるぞ!」ではなくて、「まずは投資に慣れることを最優先させること、そしてから儲けること、儲ける方法を考えていこう」ということです。
もう一度確認しておきます。
投資ってずっと勝ち続ける人は少なくてむしろ負ける人の方が多いんです。
でも続けられるのはなぜか。
負ける数が多くても勝ったときの利益が大きいから結局利益が出ているからです。
最初に暴落で大負けするのが一番良くないことです。
投資に慣れてくると、プラスになったりマイナスになったりしてもいちいち心が動揺することが少なくなります。
「どんな状態でも心理状態が安定する」ことがめちゃくちゃ大事なので、まずは投資自体に慣れることを最優先してください
・まずは「投資に慣れること」を最優先させること、そしてから「儲けること、儲ける方法」を考えていこう
・「どんな状態でも安定するマインド」を持つことが投資では超重要
もう一つ加えると、
【余剰資金で積立投資】、「自分のおこづかいを定期的に投資する」
という投資スタイルを守っている範囲では投資で負けても生活には大きく影響することはないので心持ちとしては安心ですよね。
「投資は自己責任で」という言葉があるようにリスクが伴うものです。
しかし、リスクを知ったうえで投資ができると自分でコントロールすることができます。
どんなリスクがあって、起こったときにどうするか。
どうすることもできない暴落でも余剰資金であれば自分にとってはそのリスクも高い内には入らなくなります。
しかも毎週数百円、毎月でも数千円くらいで定期的に投資していると【ドルコスト平均法】の影響出てきます。
しかも、定期的に投資する期間が長くなれば長くなるほど【ドルコスト平均法】が影響が大きくなっていきます。
初心者のみなさんは「ドルコスト平均法」という言葉だけでも知っておいてください
ドルコスト平均法
安いときにたくさん、高いときに少なく購入することにより購入単価が抑えられる方法
これにより長期でみたときに価格が右肩上がりをする投資対象のものは利益が期待できる。
【余剰資金で積立投資】、「自分のおこづかいを定期的に投資する」
これをしていると勝手にドルコスト平均法が効いてくるので覚えておいてください。

wikipedia
そうなんです、ドルコスト平均法は「右肩上がりする投資対象のもの」に限り意味のある方法なんです。
右肩上がりする可能性のある暗号資産に投資しなければ意味がないんです。
では、暗号資産で右肩上がりのする可能性のある銘柄とはどのようなものがあるのか。
次に述べていきます。
3 初心者におすすめの暗号資産投資銘柄
結論はズバリこれです!
投資銘柄は「ビットコイン」と「イーサリアム」の2つ。
右肩上がりする傾向にあるのはいまのところ主要通貨です。
ビットコイン
まずはビットコイン。ビットコインは暗号資産、仮想通貨の代名詞とも呼べるメジャーな銘柄です。
時価総額も全体のNo.1で自他共に認めるキングオブ暗号資産ですね。
ビットコインの10年間のチャートをみてみるとこんな感じだそうです。

ビットコイン10年チャートでみる爆上げと暴落の実態 https://www.j-cast.com/kaisha/2021/01/21403121.html?p=all
上げ下げが激しい印象ですが、ざっくりみれば右肩上がりといえるのではないかなと感じます。
あと、意外と知られていない事実を述べます。
それは実はビットコインは2100万枚限定ということです!!
どういうことか。以下引用文です。
ビットコインの発行枚数の上限は2100万枚までと決まっており、それ以上新規発行されることはありません。
そして、2018年5月時点で、既にビットコインは8割以上が採掘されています。現在、ビットコインは約1700万枚以上が採掘されており、残りはわずか400万枚ほどとされています。
2100万枚という数値は、一見すると大きい数値です。しかし、地球上に存在するお金の総量が17京円以上で、今後とも増え続けることを考慮に入れると、ビットコインの総量は圧倒的に少ないということがわかります。
もしも今後、ビットコインが社会に受け入れられ、地球上の法定通貨が続々とビットコインへと流れ込んだら、ただでさえ発行枚数が少ないだけに、価格が高騰する可能性があります。
以上のように、ビットコインは今後希少価値が高くなっていくんです!
この希少価値が増すことにより多くの人はビットコインが今後右肩上がりで上がっていくだろうと予想しているんです。


というような感じで、ビットコインは現時点で一枚数百万円もするんですが、小数点の枚数で購入できるため、金額設定で1円から購入もできるんです。
ちなみに、1円から購入できるのは【ビットフライヤーの積立購入】です。
だいたいは最低金額が500円~が多いです。
1円から購入が可能なのは【ビットフライヤーのかんたん積立】です。
他は最低購入500円~が多いです。
【ビットフライヤーのかんたん積立】の方法はこちらの記事で解説しています。

イーサリアム
次にイーサリアムについて。
イーサリアムはNFTゲームをする私からすると馴染みある銘柄となっています。
2022年2月8日現在の時価総額は約41兆円となっており、ビットコインに次ぐ2位です。
イーサリアムはこんな感じ。
2022年2月8日現在のものです。
https://coinmarketcap.com/ja/currencies/ethereum/
こちらも一気に値上がりした印象はありますが、右肩上がりの印象。
加えて、今後の将来予想についてはイーサリアムは上がる可能性を示唆する記事がいくつかみられます
・イーサリアム(ETH)の今後がヤバい…!2022年最新の見通し・価格予想まで完全解説
・イーサリアム(ETH)の今後は?将来価格はどこまで上がるか予想!将来性、見通しも解説! | ファイナンスコラム (piala.co.jp)
・
私が日ごろ暗号資産やNFTゲームについて情報を得ている神宮寺健司さんもこのようにツイートされています。
また、私が常日頃推奨している積立は
①積立NISA、iDeco
②(米国株インデックス)
③時価総額の高い主要仮想通貨の合わせ技です。
この3つの積立をポートフォリオの土台固めにしているだけで、かなり平穏な投資家ライフを私は送れていますし、土台があるからこそBCGなど色々な遊びが出来てます。
— 神宮寺 健(KEN JINGUJI) / 【投資家】 米国株・仮想通貨・BCG (@KenJinguji) February 7, 2022
以上のことから、私が初心者におすすめする暗号資産銘柄は
・ビットコイン(BTC)
・イーサリアム(ETH)
です!!
ちなみに私自身も積立運用をしているので運用成績について知りたい方はこちらの記事を参考にどうぞ
【暗号資産積立投資の運用成績結果の記事】


最後にこれまでのことをもう一度まとめると以下の通りとなります。
1 投資とは何なのか
→投資:中長期で分散投資
→“投機”はしないこと!!
→最初から利益を追求しないこと!!
→初心者の最優先は「暗号資産投資に慣れること」
2 初心者におすすめの投資スタイル
→【余剰資金で積立投資】
→自分のおこづかいの範囲で毎週とか毎月単位で定期的に投資すればok
3 初心者におすすめの暗号資産投資銘柄
→右肩上がりする可能性の高い銘柄
→「ビットコイン」と「イーサリアム」がおすすめ
暗号資産投資についてだいぶ理解が深まったよ!(結局、説明長かったけど笑)[/chat]
あと何したら投資家デビューできるの?[/chat]
ということで暗号資産投資家デビューに向けて、
【暗号資産の始め方】についても記事にしました。
始め方は図を載せながら手順をわかりやすく説明しているので流れに沿って進めれば大丈夫です。
デビューまであと一歩です、ぜひ暗号資産を持ったときの興奮を味わってください