本日、ビカクシダ リドレイを購入いたしました。
名前は「りっちゃん」です。
よろしくね。
昨年から植物栽培を「稼がない副業」として始めており、新たにこちらの植物栽培にも挑戦してみることにしました。
詳しくはこちら

調べるとコウモリランというランの一種で育てるのは難しい部類だとうこと。
特に冬を越せるかがカギとなるみたいです。
新たに植物栽培をするということで、こちらの記事で簡単にビカクシダ リドレイの特徴や管理方法についてまとめることにしました。
ビカクシダ リドレイとは?
ビカクシダについてはおそらくこのブログが最強だと思います。
その名も「月刊ビカクシダ」
ネーミングセンスが素晴らしい
名の通り、めちゃくちゃ詳しくビカクシダについてブログ記事が書かれています
これからとてもお世話になると思います、よろしくお願いいたします「月刊ビカクシダ」さん。
【完全版】ビカクシダ「リドレイ」の特徴・育て方・注意点を解説
ブログ記事を読んでわかったこと。
ビカクシダは
・貯水葉
・胞子葉
があるらしいです。
この緑の葉っぱのほうが胞子葉です。
胞子をつくるところらしいです。

そしてこの茶色い葉が【貯水葉】のようです。
こちらは枯れているようだが、捨てるのは厳禁とのこと。
なぜならこれが害虫から守ったり水を貯める役割があるからとのこと。

そして水苔で覆っています。これが湿度調節に大事とのこと。

これによるとポイントは以下の通り
・リドレイは、コウモリランの中でも特に人気がある品種
・風通しが超大事(とにかく蒸らさない)
・初心者は半日蔭で育てる(葉焼け注意)
・水やりと乾燥を繰り返す(高温多湿を好む)
購入した経緯、値段は?
購入した経緯について
そして、購入してみたら,,,,シ、シダ植物じゃない!!!!????
聞いたら別名コウモリランというランの一種らしいw
ということで経緯と値段はまとめると以下の通り
・経緯:珍しいシダ植物が破格の安さということで購入した
・値段:5000円(元々は24800円)
とりあえず、いまのところ愛着を湧くためにビカクシタ リドレイということなので「りっちゃん」と名付けることにしました
購入したからには責任もって育てていきたいと思います。
よろしくねりっちゃん。
ビカクシダの冬の過ごし方
南国の植物なのでやはり冬を越せるかが日本では育てるにあたって重要な印象です。
こちらを参考にしました
https://platyceriumblog.com/archives/1282
ビカクシダの今後の管理方法について
暖かくなったら株分けしてインテリアプランツとして管理したいなーと思っています。
いろいろ調べてみるとみなさんオシャレにしていますね
https://images.app.goo.gl/GVeUQ31XTWXj7n6NA

https://images.app.goo.gl/CQEvP6XbprXNpVPFA
冬を越したらこちらの記事を参考に板付きのインテリアプランツとしてアレンジしたいと思います

https://tokosie.jp/green/12954/
それまで冬をなんとか頑張って乗り越えてくれりっちゃん。