フリーランスや副業で収入源をつくる方法について今回はお話したいと思います。
語り手
・アラサー独身
・これまで行った副業は10個以上
・地方国立大卒業→大学院のお金を稼ぐためフリーターで2年働く→地方公立大学院卒業→上場企業→心病んで休職&海外留学を志す→コロナのため留学断念→シンガポールのIT系企業で働く→複業フリーランスへ転身
この記事からわかること
・自分にあったフリーランスの仕事や副業の見つける方法がわかる
・会社にばれない副業方法がわかる
・副業の始め方がわかる
合わせてこちらもよかったらどうぞ。
結論:「自分にとって苦じゃないこと」を探そう
結論をいうとずばり「自分にとって苦じゃないことを探そう」です。
なぜこの結論に至るのか、順に説明していきます。
「フリーランスや副業におすすめ〇選」の罠に注意
よくこういった記事をみかけますよね。
こういった記事は手軽に始められる人気の副業が紹介されているのでわかりやすく読んだことがあると思います。
こういった記事を参考にまずは副業に取り組んでみるということは、取っ掛かりとしては良いと思いますし、記事自体もうなずける内容が書かれていることが多いので多くの人に支持されています。
ただ、こういった記事、注意が必要です。(※批判しているわけではありません)
なぜなら紹介されている副業の多くは「スキルなくても手軽に始められますよー」というような意味合いだからです。
人気というのは誰でもできる内容だからということが多いです。
しかし、考えてみてください。
実際は個人個人、向き不向きあるし、性格や自分の特徴があることに気づかずに始めて「こんなんじゃなかった」という人が多いんです。
私はこれまで10個以上の副業をしたことがあります。
- webライター
- ITマーケティング
- 英語でのインサイドセールス
- イベントスタッフ(複数)
- カメラアシスタント
- テニスアシスタントコーチ
- 書類作成代行
- オンライン英語講師
- 家庭教師
- ハンドメイド(テラリウム制作)
こういった副業を経験して改めて気づいたことがあります。
それは「自分にとって苦じゃなくできることは何か」ということ
やってみてすごく感じたのは、「ストレスなくできないと手軽に始められても持続性はなく、途中で挫折してしまうことが多いなー」ということです。
たとえば、
自分の場合はオンライン英語講師は手軽に始められましたが自分にとってはなかなか続けるには大変なことでした(^^;
元々、英会話には自信があったので、オンラインで隙間時間に日本人生徒とフリーで英語で会話をするなら自分にできそう、と思って始めました。
しかし、実際に進めていくと、毎回異なる生徒さん相手にいろいろな性格の人がいたので気を遣いながら進めていくと、気疲れしてしまって自分にとっては苦だなーと感じてしまいました(^^;
そのあとに家庭教師をやってみたところ、一人の生徒を固定して毎回指導できるので、
指導回数が増えるたびに信頼関係が高まり、最初と比べると気疲れが減って、
こちらとしても指導がすごくしやすいことがわかりました。
こういう形なら全然苦じゃないのでいまも続けられています。
注意してほしいのは、「楽しいこと」ではなくて「苦じゃないこと」としている点です。
「苦じゃないこと」で「得意なこと」じゃないとすぐに収益化するのは難しいからです。
「楽しいこと」が必ずしも「得意なこと」ではないですが、「苦じゃないこと」が「実は得意なこと」であることは意外と多いんです。
「楽しいこと」はお金得られなくても勝手に続けられるので、まずは趣味の延長で取り組んでいって、徐々に収益化にシフトしていけば良いと思います。
最初から収益化するのは険しい道のりで危険なので注意してください。
Twitterフォロワー120万人を誇り、フリーランスや自営業向けの超有料級情報をバンバン発信しているクロネコ屋さんもこのようなツイートをしていました
・心の底から「やりたい」と思える事
・お金が稼げる事この2つが重なった所にポジションを置くのが一番幸せになれる。ただ、完璧に2つを満たした仕事は見つかりにくいので、当面は「好きでも嫌いでもないけど得意なこと」を仕事にしておくと気が楽です。
— クロネコ屋@ブログ×SNSマーケティング (@NINJAkusokuso) October 30, 2021
「好きでも嫌いでもないけど得意なこと」というのは、言い換えると私が述べている、「自分にとって苦じゃないけど他人と比べると割と普通にできること」と似ていると思いませんか?
少なくともそこまで外れていない内容ですよね。
以上のような経験をもとに言えることは、「自分にとって苦じゃなくて他人と比べると割と普通にできること」を副業として取り組んでいくのが継続するため(安定的に収益を得るため)には大事だということです。
友だちに話すとこんな質問が返ってきました(^^;
ということで、「苦じゃなくできることを見つける方法」について次に話したいと思います
「苦じゃなくできることを見つける方法」
見つける方法は意外とカンタンです。
他の人から「よくそんなことそつなくできるなー」と言われた覚えのあることはありませんか?
それがあなたにとって苦じゃなくできることです!
自分では気づいていませんが友だちから言われてハッと気づくことがあります。
他人にとってはそれが大変なことや苦痛なことでも自分からしたら「え、こんなの普通にできるんだけど」って思えるものが特におすすめです。
それこそまさに自他ともに認める「苦じゃなくて他人と比べると割と普通にできること」なんです!
これがわかると、
最初からその作業が得意なので手軽に始めても苦じゃないので続けやすく、
「え、こんなんでお金もらって良いの?」って感覚で
副業またはフリーランスの収入源となります☆彡
私の場合を話しましょう。
私にとって自他ともに認める「苦じゃないこと」は家庭教師でした。
私自身そもそもサービス精神旺盛&世話好き な性格でして、
特に自分の失敗談や経験をもとに人に何かを教える、伝えることが得意で、「〇〇(筆者)くんの言っていることわかりやすい~」と言われていました。
そしてそれは自分からしたら「どうして他の人はうまく伝えられてないんだろ」と感じたり、「全然苦じゃない」ことでした
特に失敗談をもとになにかを人に伝えると、共感してもらいながら内容がすっと理解できるようで評判が良かったです。
そして、自分は元来そういった性格ですので、マンツーマンで人に何かを教える事は全然苦じゃなくて何時間でも続けられます。
実際、学生のときは大学1年生のときから家庭教師のアルバイトをして、卒業時まで続けましたし、ずっとストレスはほとんどなかったですし、いまはプロ家庭教師として指導していますがいまもストレスをあまり感じずに進められています。(いまストレスを若干感じるのは指導以外の部分です(^^;)
という感じでまとめると、
「苦じゃなくできることを見つける方法」としては、自分は何時間でもできそうで、
他人からみて「よくそんなことできるなー」と思われるようなことを意識してみる
ということです。
たしかにそういう人もいるかもしれないと思い、こちらについても補足で説明しておこうと思います。
そういう方々は、安心してください。
方法はあります。
それはいまから見つけたら良いんです!!笑
見つけることにさほど時間はいらないはずです。
まずはいまの仕事内容を分解してどの作業なら苦ではないか考えてみてください
いまの仕事内容でも分解してみるといろいろな種類に分けられるはずです。
仕事の分解する例
たとえば、私が以前勤めていた会社では主に都市計画関係の書類を作成することが仕事でした。
これを分解すると以下の通りになります。
①情報収集および情報を整理する
②情報から得たデータを分析する
③クライアントに進捗報告する(協議を行う)
④順序だててデータの結果を文章に起こし書類を作成する
⑤図表を貼り付けたり文字のフォントや大きさ、色を変えてみやすくする
⑥製本する
ざっくり分解するとこんな感じ。
この中で得意だったのは、①、②のような自分で考えてものをつくっていく作業が得意でした。
一方で苦手だったのが、④、⑥のような同じことを正確に繰り返すような作業でした。
小さい頃を振り返っても似たようなことがありました。
塗り絵をするにしても、丁寧に見本の通りに色を枠からはみ出さずに塗ることが苦手でして、むしろ自分でアレンジして人が真似できないような塗り絵を新たに生み出すようなことの方が好きでしたし得意でした。
このように0の状態から1を他の人がしないような方法で作り出すことが元来得意なんだと思います。
そして、サービス精神旺盛&世話好きな性格が相まって、
家庭教師という、
・生徒のニーズを分析し世界に一つしかない授業内容にカスタマイズして(0から1をつくる)
・わかりやすいように何度も教え、授業時間外も質問に快く応じる(性格)
こんな感じで家庭教師という仕事が向いているのかなと感じています。
実際にまずは取り組んでから選択肢を絞っていくのも一つ
あとはさきほど紹介した、「フリーランスや副業におすすめ〇選」の記事に戻って、実際に少し取り組んでみてからフィードバックして選択しを絞るのも一つです。
ランサーズとかの単発的な作業を受け持ってみる、もしくは単発バイトをやってみるとか、実際に気になったことに取り組んでみて、やったあとに振り返ってみると、
「自分にとって苦ではない作業が何なのか?」
がわかってくると思います。
そのときにはさきほど述べた作業を分解してみると更に見つけやすいと思いますよ
こちらの動画が個人的にはおすすめです。
会社にばれない副業とは?
多くの人がいざ副業するとなるとこの壁にぶち当たると思います…(^^;
ということでこれについて調べてみました。
調べてみると、
「個人事業主の確定申告さえ気を付ければ、99%ばれないとのことです。
※最終判断は自己責任でお願いできたらと思います。調べた限りですと上記の回答となりました。
こちらの動画を参考にしましたのでよかったらご覧ください。動画で登場する両学長はフリーランスや個人で稼ぐ人向けに超有料級情報をたくさんお話してくれる神様みたいな方です笑
まとめると、
・給料所得の副業(バイトなど他の会社に勤める)は会社にばれます
・個人事業の仕事はばれないです(特に確定申告の方法(動画参照)に注意すれば99%ばれない)
→これはつまり、「雇用を伴わない仕事」ということになります。
「雇用を伴わない仕事」とは、こんな感じです
・アフィリエイト/ブログ
・ハンドメイド作品販売
・フリマ/オークション
・ポイントサイト
・アンケートモニター
・クラウドソーシング
・株式投資/FX
・代行
・覆面調査
・データ入力
一般的な作業と似た副業はクラウドソーシング、代行、データ入力が挙げられます。
とはいえ、クラウドソーシング、何らかの作業代行、データ入力といったものはクラウドソーシングサイト(副業サイト)に集約されています。
つまり、クラウドソーシングでの「単発で受けた仕事」は年間20万以下なら申告不要となります
クラウドソーシングサイトは副業探しに便利なので、参考に下にリンク貼っておくのでよかったら見てみてください。
会員登録すると、どんな単発の仕事があるのか(副業)、一覧でみることができるので、まずは覗いてみると良いと思います。
クラウドワークス
国内シェア、取引額、ユーザー数No.1の最大手です。
とりあえず登録しておいて困らないサイトです。
ランサーズ
クラウドソーシング「ランサーズ」
クラウドワークスと並んで業界大手です。
私もこちらでフリーランス研修受けたり受注したりお世話になっています。
正直、ばれるばれない云々ではなく、副業を禁止していること自体、世の中の流れに逆行していますし、自分で稼ぐ力を身に付けないとまずいと感じています。
日本は世界の先進国の中でも物価が上がらず、給与も上がらないデフレ国ですし、今後も会社員の給与の上昇度は期待できないので、自分で稼ぐ力を身に付ける方向にシフトした方が現実的です。
今回は以上となります。
いかがだったでしょうか。
副業は始めの一歩踏み出すのが一番ハードルが高いですが、一度やってみればそのあとはなんとなく続けられてお小遣い程度ならカンタンに稼ぐことができるので、ぜひやってみてもらえたらと思います。
最後までお読みいただきありがとうございました。