みなさんこんにちは!
いつもブログ&記事を読んでいただきありがとうございます!
今回は銭湯検定4級について紹介したいと思います!
私は2020年6月上旬に受験して無事にノー勉で一発合格しました。

正直、一発合格は超簡単ですし、その割には役立つ知識得られて受験料が激安かつオンライン受験okなので超おすすめの資格でした!
この記事を読めば、
- 検定の内容
- コスパ最高の理由
- 試験の申し込み方法
- 勉強方法
- 取得後のメリット
がわかります!
それでは早速参りましょう~
銭湯検定とは?
日本銭湯文化協会が主催する民間試験です。
検定は4級から2級まであります。
2、3級は会場受験で、3級は4級合格者対象で、2級は3級合格者対象です。
4級だけオンライン受験可能です。合格基準は70点以上です。
詳しくは日本銭湯文化協会HPへ
コスパ最高の理由
個人的に銭湯検定4級はコスパ最高で超おすすめです!
その理由は以下の通りです!
- オンライン受験
- クレジット決済ok、即日受験可能
- 受験料が激安の1000円!!
- 事前勉強不要
- 意外と役立つ知識で話のネタになる
それでは個別にみていきましょう!
オンライン受験
オンライン受験ということで在宅で試験が受けられます
しかも、特別な機器はいらなくてスマホでokです!
試験に必須の公式テキストもポチるだけで家に届きますので、受験に必要なものはすべて自宅で済みます笑
まさにコロナやニューノーマルに対応した試験形式といえるでしょう!
クレジット決済ok、即日受験可能
受験料の支払いはクレジット決済okなんです!
しかも申込み完了できたら試験用のURLが送られてきて即日受験することができます笑
受験料が激安の1000円!!
なんと受験料がまさかの1000円という破格の安さなんです!!
普通、安くても5000円くらいしますよね^^;
オンライン受験だから会場や試験官が不要ですし、ペーパーレスなので大幅にコストカットを実現できたからこその料金なんでしょう。
それにしても安い…もう少し儲けを出してもいいんじゃないかなとこっちが心配になってしまいます笑
事前勉強不要
なんとノー勉で一発合格が誰でもできます!!
なぜか?
なぜなら試験はテキスト持ち込み可だからです!!
そして公式テキストからほとんど出題されるので試験中はテキストで答えを調べながら回答することができます!
意外と役立つ知識で話のネタになる
安くて勉強不要で合格できる試験の割には、意外と役立つ知識満載なんです!
歴史上の偉人(源頼朝、豊臣秀吉、福沢諭吉など)とお風呂の関係とか、江戸時代の混浴風呂の話とか、へぇーって思うような面白い知識が得られます!
特に、個人的には健康や美容を意識した入浴方法はけっこう役立つな〜と思いました!
頭痛や肩こりに効く入浴法は親や親戚のおばちゃん、会社の上の人たちと話すネタになりますし、
乾燥肌改善といった美容関係の入浴法は、面倒な会社のお局さんや合コンでお目当ての女の子を射止めるために話のネタとして使えそうです!笑
就活中の学生さんも話題の一つとして持っておくといいかもです!
申し込み方法から取得までの流れ【ロードマップ】
では、実際にどんな流れで進めていけばいいのか説明します!
①公式テキスト購入
まずはテキストを購入しましょう!
テキストは1(銭湯の歴史文化)と2(入浴医学)の2冊あって2020年5月12日に発売しています!
最新情報や役立つ情報がけっこう書いてあって普通に読んでも面白い内容となっていました。
テキストなしでも試験は受けられますが、4級はテキスト見ながら受けてもokですし、出題はほとんどテキスト内から出題されているので公式テキストを購入することを強くおすすめします。
テキストはamazon、楽天から購入できます!
(2025/04/13 04:33:40時点 楽天市場調べ-詳細)
温泉ソムリエもそうなのですが、資格を取得したあとに何度も読み返して知識と理解を深めるようにしています。
温泉に行ったときに、温泉旅館に宿泊したときだけに読み返しても割と年々詳しくなっていって楽しいので、ぜひ手元にテキストを置いておくことをオススメします!
②テキストが届いたらネット申し込み
テキストが届いたらネットで試験の申し込みをしましょう!
申し込みはこちらからできます!
申し込みが完了できたら、完了メールに受験用URLがもらえるので即日試験が受けられますよ~
こんなメールが届いてURLを進むと

こんな画面に進みます。モザイクがかかったURLから進んで受験を開始することができます!

私はクレジット決済して申し込みからすぐ申し込み完了メールが来たのですぐに受験しました!
③オンライン受験→提出
オンライン受験して、回答を提出しましょう。

④メールが届いたら結果待ち
提出したら試験回答受付受理メールが届きます。結果を待ちましょう。

⑤結果メールがきたらあとは合格証を待つのみ
受験した翌日には結果メールがきました(めちゃくちゃはやい笑)
50問100点満点のうち、94点で無事合格とのことでした(なんか3問間違ったっぽい笑)

合格証は後日発送されるとのことでした。
これで晴れて銭湯検定4級取得です!
オンライン上ですべてできて申込みから資格取得までカンタンにできました!
4級の勉強方法→ノー勉okです
結論からいうと、4級は勉強不要です。
というのは、公式テキストを購入していれば、答えがすべてがテキスト内にあるので、あとは調べて答えるだけなんです!
そして制限時間もないので、ゆっくり調べながらテストを受けることができます。
まるでテストを受けながら銭湯について知っていくという感覚でした。
私自身もテストを受けているときにテキストを開いて一つずつ答えていきました。
だいたいトータルで1時間30分くらいかかりました汗
最初は問題の答えを探るのは大変でしたが、事前勉強するよりはだいぶマシですし、後半は慣れてきて、さくさく進むことができましたよー!
合格基準が50問100点満点のうち、70点以上ということで、15問は不正解でokなので、探すのに時間かかる問題は捨てれば1時間もかからないかもしれません。
とにかく、公式テキストからほとんど出題されてるので、公式テキストがないと問題を解いていくのはなかなか厳しいと思います。
(2025/04/13 04:33:40時点 楽天市場調べ-詳細)
出題内容
日本銭湯文化協会公式HPではこのような記述があります。
今年の4級検定問題は歴史や建築などの風呂文化を紹介した『銭湯検定公式テキスト1 改訂版』と、
銭湯医学を取り上げた『銭湯検定公式テキスト2』を出典として作成した問題を出題します。
実際に解いてみると、
テキスト1からの出題は日本の銭湯の起源や江戸時代の銭湯の様子、銭湯の建物の特徴などがありました。
テキスト2の内容からは疲労や頭痛、肥満などの体に効く入浴法、美容のための入浴法などが出題されていました。
取得してみた感想
受けてみた印象は、銭湯についていろいろ知れてとても面白かったです!
受けて良かったなーと思うポイントは以下の2点です!
テキスト内容をざっくり把握できる
銭湯知識を得るためのバイブルともいえる公式テキストの内容がざっくり把握できます。
銭湯のこのことについて知りたいなら、テキストのここらへんみたらわかるかなーっていう感じです。
公式テキストは銭湯のことがかなり幅広くかつ詳しく記載しているので、お風呂好きなら持ってて損はないと思います!
また、テストを受けているときに答えを探してるとテキストのどこらへんにどんな内容が記載されているかざっくり分かってくるので、テスト後にも疑問に思ったときにすぐ調べられるようになったのはよかったなーと思いました。
試験は割とまんべんなく出題されているので、問題を解いているときは、テキストを目次でだいたい目星をつけてくまなく調べていく感じでけっこうテキストを読み込まないと答えられないようになっています。
ということで、受験後はテキスト内容がだいぶ把握できるようになっています笑
最近は温泉に行くときでもこのテキストで入浴方法を調べていくのでだいぶ役立っています
いろいろな入浴方法を知ることができる
公式テキスト2は「心と体に効く究極の入浴医学」というタイトルの名の下、いろいろな入浴の方法を知ることができたのは良かったかなーと思います。
自分の体調、治したい部分に合わせて入浴の仕方を変えられるようになるんです!
また、研究結果などから入浴方法や銭湯による健康維持方法についてわかるので、けっこう役に立ちます。
こういうのって割とおじさんおはさんが好きな話だったりするので、就活を控えた大学生や上司などの上の人たちと話すネタがなくて困ってる新入社員、若手社員はけっこう使えますよ笑
私自身、肩こりと頭痛持ちなので、この二つを良くするための入浴方法で最近は温泉を楽しんでいます。
いかがだったでしょうか。
銭湯検定4級はオンライン受験を採用していて、支払いはクレカ決済okなので、コロナ下でも安心して受験できますし、テキストあればノー勉okで取得できます。
しかも受験料は破格のたった1000円ですし、温泉ソムリエよりも手軽に取得できる割にはけっこう役に立つ知識を得られて話のネタにはなるのでけっこうおすすめの資格です。
テキストを購入しといて家族みんなで受験するとお得ですね笑
お風呂に入ることが好きな人はぜひトライしてみてください~!
最後まで読んでいただきありがとうございました!!

